2011年06月16日
バナナの葉
Junです。
自宅の庭にあるバナナの木に新しい葉が生えました。

葉が30~40枚くらい生えると実がなるそうです。
最初に花が咲いてそのあとに実の部分が育つのですが、その過程を見てるととてもおもしろいです。
うちのバナナは去年の9月に植えました。
5枚目くらいまでは数えていたけど、結構なペースで生え代わるので途中からわからなくなりました。
今年はバナナが食べられるかなー。
自宅の庭にあるバナナの木に新しい葉が生えました。

葉が30~40枚くらい生えると実がなるそうです。
最初に花が咲いてそのあとに実の部分が育つのですが、その過程を見てるととてもおもしろいです。
うちのバナナは去年の9月に植えました。
5枚目くらいまでは数えていたけど、結構なペースで生え代わるので途中からわからなくなりました。
今年はバナナが食べられるかなー。
2011年06月15日
反省から学ぶ!
Emiです。
ただいまほとんどの商品が欠品しております。
名瀬の久保薬局さんの在庫も真塩と月桃が残り数個という状態です。
熟成に時間がかかるのでなかなか在庫管理が難しい面もありますが、、、
せっかくの天然成分を活かしたハンドメイドソープなので、お客様には出来たてをお届けしたいという想いがあります。
つくり過ぎると在庫期間が増えて出来たてを届けられないし、つくり足りないとお客様にご不便をお掛けしてしまいます。
生産量が増えても在庫期間が増えないのが理想です。
失敗から学びながら徐々にでもお客様にご不便をおかけすることがなくなるよう努力していきます!
とはいいながらまだまだ未熟な部分が多く反省の毎日ですが。。。
『Amami Island Bath & Body』も10月から2年目に入ります。
今後は過去の経験則を活かしながら生産計画を工夫していきたいと思います。
ところで、
“お客様に出来たてをお届けしたい”という話にからむ話題ですが、、、
現在のワックスペーパーでの包装方法から密封包装に替えようと考えています。
その理由は出来たてで出荷した商品が鮮度を保ったままお客様のお手元に届くようにしたいからです。
合成化学物質をつかわない無添加のハンドメイドソープは湿気に弱く空気に触れてしまうような簡易包装には不向きです。
今までもワックスペーパーで包む際は極力すき間ができないように心がけていましたが、天気や季節によっては僅かなすき間から湿気が入り込んでしまうという問題がありました。
久保薬局さんや工房の保管庫は空調管理されているので問題ありませんが、お買い上げいただいてからお使いになるまでの間のことも私たちが解決するべき問題です。
あと空気に触れると天然の精油の香りが徐々にとんでしまうという問題もあり。。。
お客様が封を開けられるまで出来たての状態を保つこと。
だから熟成が終わってすぐに防湿加工された包材で密封包装することにしたのです。
合成化学物質をつかって湿気に強く、香りがとびにくく、保存が効くようにしたものより品質管理には手間ヒマがかかります。
料理でも「最後のひと手間」がおいしさの秘密だったりするように、出荷前に最後の手間を惜しまないことで更にお客様に喜んでいただけるものをご提供したいなと思います。
7月の次回出荷分から密封包装でお出しいたします☆
ただいまほとんどの商品が欠品しております。
名瀬の久保薬局さんの在庫も真塩と月桃が残り数個という状態です。
熟成に時間がかかるのでなかなか在庫管理が難しい面もありますが、、、
せっかくの天然成分を活かしたハンドメイドソープなので、お客様には出来たてをお届けしたいという想いがあります。
つくり過ぎると在庫期間が増えて出来たてを届けられないし、つくり足りないとお客様にご不便をお掛けしてしまいます。
生産量が増えても在庫期間が増えないのが理想です。
失敗から学びながら徐々にでもお客様にご不便をおかけすることがなくなるよう努力していきます!
とはいいながらまだまだ未熟な部分が多く反省の毎日ですが。。。
『Amami Island Bath & Body』も10月から2年目に入ります。
今後は過去の経験則を活かしながら生産計画を工夫していきたいと思います。
ところで、
“お客様に出来たてをお届けしたい”という話にからむ話題ですが、、、
現在のワックスペーパーでの包装方法から密封包装に替えようと考えています。
その理由は出来たてで出荷した商品が鮮度を保ったままお客様のお手元に届くようにしたいからです。
合成化学物質をつかわない無添加のハンドメイドソープは湿気に弱く空気に触れてしまうような簡易包装には不向きです。
今までもワックスペーパーで包む際は極力すき間ができないように心がけていましたが、天気や季節によっては僅かなすき間から湿気が入り込んでしまうという問題がありました。
久保薬局さんや工房の保管庫は空調管理されているので問題ありませんが、お買い上げいただいてからお使いになるまでの間のことも私たちが解決するべき問題です。
あと空気に触れると天然の精油の香りが徐々にとんでしまうという問題もあり。。。
お客様が封を開けられるまで出来たての状態を保つこと。
だから熟成が終わってすぐに防湿加工された包材で密封包装することにしたのです。
合成化学物質をつかって湿気に強く、香りがとびにくく、保存が効くようにしたものより品質管理には手間ヒマがかかります。
料理でも「最後のひと手間」がおいしさの秘密だったりするように、出荷前に最後の手間を惜しまないことで更にお客様に喜んでいただけるものをご提供したいなと思います。
7月の次回出荷分から密封包装でお出しいたします☆
2011年06月13日
再❄NEIGEE❄
Junです。
先週土曜日のことですが、
前回の初❄NEIGEE❄から一週間と経たないうちに2回目❄NEIGEE❄に行ってきました。
今回は家族全員で。
この前の反省点を踏まえて焦らず写真も撮りました!

↑これはバジルソースのチキンバーガー。

↑これはテリヤキソースのチキンバーガー。


↑こちらのフレーバーポテトもおすすめです。

くわんきゃも大喜びで食べてました。
○きっぺ、ごちそうさま! m(_肉_)m
先週土曜日のことですが、
前回の初❄NEIGEE❄から一週間と経たないうちに2回目❄NEIGEE❄に行ってきました。
今回は家族全員で。
この前の反省点を踏まえて焦らず写真も撮りました!

↑これはバジルソースのチキンバーガー。

↑これはテリヤキソースのチキンバーガー。


↑こちらのフレーバーポテトもおすすめです。

くわんきゃも大喜びで食べてました。
○きっぺ、ごちそうさま! m(_肉_)m
2011年06月10日
ハネアリ~
Emiです。
沖縄は梅雨明けしたようですねー。
奄美も数日中にはいよいよ梅雨明けです。
そういえば昨日ハネアリの大群があちこちで飛んでいました。
ハネアリは気持ち悪くて大嫌いだけど、梅雨の終わりを知らせてくれます。
去年ホントにその通りだったからビックリでした。
ソテツの花が咲く時期もそうだけど、自然の現象ってとてもおもしろいですね☆
沖縄は梅雨明けしたようですねー。
奄美も数日中にはいよいよ梅雨明けです。
そういえば昨日ハネアリの大群があちこちで飛んでいました。
ハネアリは気持ち悪くて大嫌いだけど、梅雨の終わりを知らせてくれます。
去年ホントにその通りだったからビックリでした。
ソテツの花が咲く時期もそうだけど、自然の現象ってとてもおもしろいですね☆
2011年06月10日
カミナリ襲来!!
Junです。
一昨日のカミナリはかなりヤバかったです。
低く間近にせまる雲、まるですぐ外でカミナリが落ちまくっているかのような轟音の連続。大気の振動。
初めての体験でした。
あまりのすさまじさに怖いもの見たさで窓に近づいた瞬間、、、
「ゴロゴロー、ピシャー!!!!」
ひと際大きな爆音と同時に
バチンッ!!
と鼓膜を突き刺すような鋭い音が屋内に響きました。
相当恥ずかすぃ感じにビクついちゃいましたが、、、
なんとか落ち着きを取り戻して仕事にもどるとインターネットがつながらない^^;
調べてみるとモデムとハブがクラッシュしてました。ヤラレタ・・・
PCがネットにつなげなくなったので受注業務と問合せ業務はスマートフォンで対応してましたがやっぱり大量に文章を打つとツライ。
今日ようやくネット環境が復活して助かりました。
いやー、カミナリ怖いですねー。
一昨日のカミナリはかなりヤバかったです。
低く間近にせまる雲、まるですぐ外でカミナリが落ちまくっているかのような轟音の連続。大気の振動。
初めての体験でした。
あまりのすさまじさに怖いもの見たさで窓に近づいた瞬間、、、
「ゴロゴロー、ピシャー!!!!」
ひと際大きな爆音と同時に
バチンッ!!
と鼓膜を突き刺すような鋭い音が屋内に響きました。
相当恥ずかすぃ感じにビクついちゃいましたが、、、
なんとか落ち着きを取り戻して仕事にもどるとインターネットがつながらない^^;
調べてみるとモデムとハブがクラッシュしてました。ヤラレタ・・・
PCがネットにつなげなくなったので受注業務と問合せ業務はスマートフォンで対応してましたがやっぱり大量に文章を打つとツライ。
今日ようやくネット環境が復活して助かりました。
いやー、カミナリ怖いですねー。
2011年06月07日
いよいよ梅雨明け?
Junです。
今週にはいって急に気温が上がりはじめています。
あとは湿度が下がればいよいよ夏の到来!
奄美の夏は日差しが強くて暑いけど湿気がないのでカラッとしています。
今日ソテツの花が咲いているのを見つけました。

↑メスの花

↑オスの花
奄美ではソテツの花が咲くと梅雨明けが近いというサインなんだそうです。
夏が待ち遠しい!
今週にはいって急に気温が上がりはじめています。
あとは湿度が下がればいよいよ夏の到来!
奄美の夏は日差しが強くて暑いけど湿気がないのでカラッとしています。
今日ソテツの花が咲いているのを見つけました。

↑メスの花

↑オスの花
奄美ではソテツの花が咲くと梅雨明けが近いというサインなんだそうです。
夏が待ち遠しい!
2011年06月07日
島バナナ
Emiです。
今年初めての島バナナを友達からもらいました。

こうして吊るして黄色く熟したところからちぎって食べます。
島バナナはひとつが2口サイズくらいでほどよい甘みと酸味があってとてもおいしいです。
子供たちに大人気なので油断するとあっという間に食べつくされるので要注意です。
今日の子供たちのおやつは島バナナです☆
今年初めての島バナナを友達からもらいました。

こうして吊るして黄色く熟したところからちぎって食べます。
島バナナはひとつが2口サイズくらいでほどよい甘みと酸味があってとてもおいしいです。
子供たちに大人気なので油断するとあっという間に食べつくされるので要注意です。
今日の子供たちのおやつは島バナナです☆
2011年06月07日
初❄NEIGEE❄
Junです。
4月末にオープンしたばかりの『❄NEIGEE❄』にいってきました。
お目当ては前々からブログでずっと気になっていたチキンバーガー。
・バジルチーズ
・スイートチリ
・テリヤキ
の三種類のソースから自分と息子のCoukiはバジルチーズ、Emiはスイートチリを選びました。
どちらもクセになる味付け&チキンがやわらかくてとってもおいしい!
みなさん、おすすめです^^
お腹がすいててがっついたのでまんまと写真を撮り忘れました。。。
つぎは焦らず確実に写真を撮りたいと思います。
4月末にオープンしたばかりの『❄NEIGEE❄』にいってきました。
お目当ては前々からブログでずっと気になっていたチキンバーガー。
・バジルチーズ
・スイートチリ
・テリヤキ
の三種類のソースから自分と息子のCoukiはバジルチーズ、Emiはスイートチリを選びました。
どちらもクセになる味付け&チキンがやわらかくてとってもおいしい!
みなさん、おすすめです^^
お腹がすいててがっついたのでまんまと写真を撮り忘れました。。。
つぎは焦らず確実に写真を撮りたいと思います。
2011年06月06日
シャコ貝
Junです。
友達から素潜りで獲ってきたばかりの大きなシャコ貝をもらいました。

もちろん超新鮮なコイツに火をとおすなんて失礼なことはせずシンプルに刺身で食べました。
コリコリした食感で海水の塩味がきいててとてもおいしかった!
肝がとっても濃厚でビックリ。ヤバかったです^^
目の前の海で獲れたものをその日に食べれる幸せ。
奄美で生まれ育った人には当たり前のことでも横浜から引っ越してきた自分たちには最高の贅沢です。
奄美にきたころは日々いろんなことに感動していたけど、近頃はそれらがだんだん当たり前になってきたように感じます。
当たり前のなかにある幸せに感謝するこころが大切ですね。
シャコ貝に再認識させられるとは思ってませんでした。
友達から素潜りで獲ってきたばかりの大きなシャコ貝をもらいました。

もちろん超新鮮なコイツに火をとおすなんて失礼なことはせずシンプルに刺身で食べました。
コリコリした食感で海水の塩味がきいててとてもおいしかった!
肝がとっても濃厚でビックリ。ヤバかったです^^
目の前の海で獲れたものをその日に食べれる幸せ。
奄美で生まれ育った人には当たり前のことでも横浜から引っ越してきた自分たちには最高の贅沢です。
奄美にきたころは日々いろんなことに感動していたけど、近頃はそれらがだんだん当たり前になってきたように感じます。
当たり前のなかにある幸せに感謝するこころが大切ですね。
シャコ貝に再認識させられるとは思ってませんでした。
2011年06月02日
スプーン曲げできますか?
Junです。
長男のCoukiが昨日のテレビの影響でスプーン曲げをしてました。

スプーン曲げと言えば、自分はユリ・ゲラー世代。
特番を観た次の日の給食では必ずみんなスプーン曲げをしてました。
あの当時給食センターではいくつのスプーンが曲げられてかえってきたことでしょう。
子供のやることはたいがい同じだからおそらく全国の小学校で同時多発的にこの現象があったんだと思います。
給食センターのおばさん達、曲がったスプーン戻すの大変だっただろうな。。。
そういえば、ユリ・ゲラーが「今からテレビを観ている家庭の時計を止めます」というのをやってたの覚えていますか?
うちの時計が止まらなかったことは覚えているけどあれがどんなオチで終わったのかが思い出せない。
そもそもオチはあったのか?
覚えるかたはぜひ教えてください m(_肉_)m
長男のCoukiが昨日のテレビの影響でスプーン曲げをしてました。

スプーン曲げと言えば、自分はユリ・ゲラー世代。
特番を観た次の日の給食では必ずみんなスプーン曲げをしてました。
あの当時給食センターではいくつのスプーンが曲げられてかえってきたことでしょう。
子供のやることはたいがい同じだからおそらく全国の小学校で同時多発的にこの現象があったんだと思います。
給食センターのおばさん達、曲がったスプーン戻すの大変だっただろうな。。。
そういえば、ユリ・ゲラーが「今からテレビを観ている家庭の時計を止めます」というのをやってたの覚えていますか?
うちの時計が止まらなかったことは覚えているけどあれがどんなオチで終わったのかが思い出せない。
そもそもオチはあったのか?
覚えるかたはぜひ教えてください m(_肉_)m