2011年11月15日
型だし☆
Emiです。
先日行われた南海日日新聞『ゆむぐちカフェ』の体験取材。
スタッフの方につくっていただいた石鹸の型出しをしました。

さーて何石けんでしょう!:)
詳しくは掲載をお待ちくださいね。
ヒント 冬の乾燥時期にぴったりの石けんです。
横から眺めてもキレーイに色がついているのがわかります。
石けんカットが楽しみ♪
【取り扱い店】
[久保薬局]
鹿児島県奄美市名瀬港町4-21
電話:0997-52-3161
[ベアフットリゾート]
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木小泊1732-2
電話:0997-55-4887
先日行われた南海日日新聞『ゆむぐちカフェ』の体験取材。
スタッフの方につくっていただいた石鹸の型出しをしました。

さーて何石けんでしょう!:)
詳しくは掲載をお待ちくださいね。
ヒント 冬の乾燥時期にぴったりの石けんです。
横から眺めてもキレーイに色がついているのがわかります。
石けんカットが楽しみ♪
【取り扱い店】
[久保薬局]
鹿児島県奄美市名瀬港町4-21
電話:0997-52-3161
[ベアフットリゾート]
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木小泊1732-2
電話:0997-55-4887
2011年11月12日
体験取材☆
Emiです。
昨日は南海日日新聞の『ゆむぐちカフェ』の企画で
石鹸づくりの体験取材がありました。
場所は大笠利文化センターをおかりして
一日だけの石鹸教室を開催しました。

取材はこんな感じですすみます。

石鹸まぜまぜー

おいしそうにできあがりました♪ 生地の真ん中にハート♥が :)

明るい時間からはじまった石けん作り体験!終わった時には外はまっくら!!
榮さん(左)、泉さん(中)、長い時間本当におつかれさまでしたっ
二人がセレクトしたエッセンシャルオイルの香りのブレンドとってもステキでしたよ。
色づけもばっちり♪
取材の模様はカラー2面の特集で掲載されるようです。
そしてそして、
つくった石鹸は読者プレゼントも!?
発行日が決まったらまたブログでご紹介しますね☆
【取り扱い店】
[久保薬局]
鹿児島県奄美市名瀬港町4-21
電話:0997-52-3161
[ベアフットリゾート]
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木小泊1732-2
電話:0997-55-4887
昨日は南海日日新聞の『ゆむぐちカフェ』の企画で
石鹸づくりの体験取材がありました。
場所は大笠利文化センターをおかりして
一日だけの石鹸教室を開催しました。

取材はこんな感じですすみます。

石鹸まぜまぜー

おいしそうにできあがりました♪ 生地の真ん中にハート♥が :)

明るい時間からはじまった石けん作り体験!終わった時には外はまっくら!!
榮さん(左)、泉さん(中)、長い時間本当におつかれさまでしたっ
二人がセレクトしたエッセンシャルオイルの香りのブレンドとってもステキでしたよ。
色づけもばっちり♪
取材の模様はカラー2面の特集で掲載されるようです。
そしてそして、
つくった石鹸は読者プレゼントも!?
発行日が決まったらまたブログでご紹介しますね☆
【取り扱い店】
[久保薬局]
鹿児島県奄美市名瀬港町4-21
電話:0997-52-3161
[ベアフットリゾート]
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木小泊1732-2
電話:0997-55-4887
2011年08月07日
初日終了
Junです。
あっという間の一日でした。
ブースにお立ち寄りくださった皆様、ありがっさまりょうた!!
初めて奄美大島を知っていただいた方、「奄美出身なんですー」という方、「カサリンチュが好きなんです!!」という方、「龍郷町で泥染めやってる○○さん知ってますか?」という方、「奄美が好きで何回も行ってますっ」という方、他にもたくさんのお客様と奄美の話で盛り上がることができて、奄美からはるばるやってきた甲斐がありました(^o^)
そんな中、一番のサプライズだったのが、奄美でうちの石鹸を取り扱っていただいている久保薬局のMIKAさんが娘さんといらして下さったこと。
「今から遊びに行こうかな」
と連絡がはいったときはイタズラかと思いました( ̄▽ ̄;)
いやぁ、ビックリしたー。
(写真撮るの忘れて残念。。。)
会えてとってもうれしかったです!!
そしてそして、東京の美容室『SECTION』さんから、本部のHさんとMさんのお二人がいらしてくださいました。

これからよろしくお願いしますね!!
明日もがんばります。
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・
あっという間の一日でした。
ブースにお立ち寄りくださった皆様、ありがっさまりょうた!!
初めて奄美大島を知っていただいた方、「奄美出身なんですー」という方、「カサリンチュが好きなんです!!」という方、「龍郷町で泥染めやってる○○さん知ってますか?」という方、「奄美が好きで何回も行ってますっ」という方、他にもたくさんのお客様と奄美の話で盛り上がることができて、奄美からはるばるやってきた甲斐がありました(^o^)
そんな中、一番のサプライズだったのが、奄美でうちの石鹸を取り扱っていただいている久保薬局のMIKAさんが娘さんといらして下さったこと。
「今から遊びに行こうかな」
と連絡がはいったときはイタズラかと思いました( ̄▽ ̄;)
いやぁ、ビックリしたー。
(写真撮るの忘れて残念。。。)
会えてとってもうれしかったです!!
そしてそして、東京の美容室『SECTION』さんから、本部のHさんとMさんのお二人がいらしてくださいました。

これからよろしくお願いしますね!!
明日もがんばります。
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・
2011年08月01日
荷だし完了!
Junです。
本日夕方、なんとか荷造りを終えて発送することができました。
これでひと段落。
あとは東京へ行って細々としたものを現地調達したり
展示会前日の5日は朝から一日かけてブースの装飾をやります。

ゴハンを食べて家への帰り道。
美しい夕焼けに遭遇。
やっぱ奄美はキレイだなー。
しばらくゆっくり眺めてました!
本日夕方、なんとか荷造りを終えて発送することができました。
これでひと段落。
あとは東京へ行って細々としたものを現地調達したり
展示会前日の5日は朝から一日かけてブースの装飾をやります。

ゴハンを食べて家への帰り道。
美しい夕焼けに遭遇。
やっぱ奄美はキレイだなー。
しばらくゆっくり眺めてました!
2011年07月31日
オリジナルネックストラップ☆
Junです。
8月6日・7日に東京ビッグサイトで開催される『癒しフェア 2011 in TOKYO』。
いよいよ出展準備も大詰めです。
今日は展示会用に発注していたスタッフ用のオリジナルネックストラップが届きました!

会期中はこれに出展者用のパスを入れて首からさげておきます^^
そして、そして、、、
明日はビッグサイトに展示会用の荷物を発送しまいなのですが、
荷造りを昨日からはじめているのにまだ終わる気配が感じられない。。。
微妙に焦り始めています^^;
あともう一息、はしとんまきばります!
8月6日・7日に東京ビッグサイトで開催される『癒しフェア 2011 in TOKYO』。
いよいよ出展準備も大詰めです。
今日は展示会用に発注していたスタッフ用のオリジナルネックストラップが届きました!

会期中はこれに出展者用のパスを入れて首からさげておきます^^
そして、そして、、、
明日はビッグサイトに展示会用の荷物を発送しまいなのですが、
荷造りを昨日からはじめているのにまだ終わる気配が感じられない。。。
微妙に焦り始めています^^;
あともう一息、はしとんまきばります!
2011年07月30日
看板完成!
Junです。
8月6日・7日に東京ビッグサイトで開催される『癒しフェア 2011 in TOKYO』。
その出展ブースに飾るAmami Island Bath & Bodyの看板が出来あがってきました!
ジャン!!

『TAMARIN WIND』さんにお願いしてつくってもらいました。
予想をはるかに上回る出来映え。全て手作りですよ。
リョウ兄、サオリ姉、ほんっとうに、ありがっさまりょうた!
大切に100年は使いますね^^

Amami Island Bath & Bodyのブースはこの看板が目印です。
皆様のお越しをお待ちしてますねー。
8月6日・7日に東京ビッグサイトで開催される『癒しフェア 2011 in TOKYO』。
その出展ブースに飾るAmami Island Bath & Bodyの看板が出来あがってきました!
ジャン!!

『TAMARIN WIND』さんにお願いしてつくってもらいました。
予想をはるかに上回る出来映え。全て手作りですよ。
リョウ兄、サオリ姉、ほんっとうに、ありがっさまりょうた!
大切に100年は使いますね^^

Amami Island Bath & Bodyのブースはこの看板が目印です。
皆様のお越しをお待ちしてますねー。
2011年07月15日
追加納品☆
Emiです。
一昨日からいよいよLa Fonteさんの店頭に『Amami Island Bath & Body ☆hugs☆ La Fonte』がお目見えしました。
納品当日はドキドキ、その後もどうなったかなーとずーっと気になって気になって、、、
ところが!!
とってもうれしいことに本日追加納品にお伺いしてきましたよ。
お買い上げくださった皆様。
ありがとうございます。
洗い心地・香り・洗い上がり
気に入っていただけたらうれしいです。

とってもかわいくディスプレイされていて感激でした。
そんな感激している私の横でJunはジェラートを3杯も!!

特にこれは意識を失いかけるほどおいしかったそうです。
「ミルクジェラートに新鮮なパッションフルーツかけ」
次は意識を保ったまま味わいたいと言っておりました。。。
一昨日からいよいよLa Fonteさんの店頭に『Amami Island Bath & Body ☆hugs☆ La Fonte』がお目見えしました。
納品当日はドキドキ、その後もどうなったかなーとずーっと気になって気になって、、、
ところが!!
とってもうれしいことに本日追加納品にお伺いしてきましたよ。
お買い上げくださった皆様。
ありがとうございます。
洗い心地・香り・洗い上がり
気に入っていただけたらうれしいです。

とってもかわいくディスプレイされていて感激でした。
そんな感激している私の横でJunはジェラートを3杯も!!

特にこれは意識を失いかけるほどおいしかったそうです。
「ミルクジェラートに新鮮なパッションフルーツかけ」
次は意識を保ったまま味わいたいと言っておりました。。。
2011年07月07日
☆hugs☆ La Fonte 納品!!
Emiです。
今日は赤尾木の『La Fonte』さんとのコラボレーションで生まれた石けん、
「☆hugs☆ La Fonte」の初納品でしたー!!
構想開始から3ヶ月余り。
はじめてカスタムオーダーの石けんをつくらせていただきました。
今回は今までと違い、お客様のご要望に沿った商品を開発する仕事。
お客様のイメージを自分なりに解釈し、お客様の合格点+αの「ものづくり」を目指して取り組みました。
話すと長いのでここでは書ききれませんが、とってもとっても長い道のりでした( ̄へ ̄|||)
そうして出来あがった商品がこちら↓

色はルリカケスの卵の殻の色をイメージしています。
天然オイルには、オリーブ・ココナッツ・パーム・キャスター・スイートアーモンド・
アボカド・シアバターに加え、抗酸化作用の高いホホバオイルをブレンドしました。
お肌の酸化(老化)を防いでくれますよー。
香りはローズマリーを基調に数種類のエッセンシャルオイルを調香し
ハーバルで胸の奥まで澄みわたる香りに仕上げました。
とてもステキな石けんができあがったと思います。
こちらの石けんは『La Fonte』さんでの限定販売となります。
発売開始日については『La Fonte』さんのブログをチェックしてくださいね☆
今日は赤尾木の『La Fonte』さんとのコラボレーションで生まれた石けん、
「☆hugs☆ La Fonte」の初納品でしたー!!
構想開始から3ヶ月余り。
はじめてカスタムオーダーの石けんをつくらせていただきました。
今回は今までと違い、お客様のご要望に沿った商品を開発する仕事。
お客様のイメージを自分なりに解釈し、お客様の合格点+αの「ものづくり」を目指して取り組みました。
話すと長いのでここでは書ききれませんが、とってもとっても長い道のりでした( ̄へ ̄|||)
そうして出来あがった商品がこちら↓

色はルリカケスの卵の殻の色をイメージしています。
天然オイルには、オリーブ・ココナッツ・パーム・キャスター・スイートアーモンド・
アボカド・シアバターに加え、抗酸化作用の高いホホバオイルをブレンドしました。
お肌の酸化(老化)を防いでくれますよー。
香りはローズマリーを基調に数種類のエッセンシャルオイルを調香し
ハーバルで胸の奥まで澄みわたる香りに仕上げました。
とてもステキな石けんができあがったと思います。
こちらの石けんは『La Fonte』さんでの限定販売となります。
発売開始日については『La Fonte』さんのブログをチェックしてくださいね☆
2011年07月06日
密封包装
Emiです。
以前ブログで次回出荷分から石けんの包装方法を変更するというお話をしましたが、
密封包装にするとこんな感じになります。

コールドプロセスで自然鹸化させてつくった石けんには
保湿性の高い天然のグリセリンがたっぷり含まれています。
それがハンドメイドソープの良さなのですが、
天然のグリセリンは空気中の水分を引き寄せてしまうという困った性質も持っています。
また香りづけにつかわれているエッセンシャルオイル(精油)の香りも空気に触れると徐々にとんでしまいます。
密封包装はこれらの問題を解消し、お客様のお手元に出荷時の品質を保った状態でお届けできるようになるのです。
ご自宅では直射日光を避けて冷暗所に保管してくださいね。
開封するときはハサミの先やカッターで筋の部分に軽く切り込みを入れていただくと簡単に剥がせますよ。
以前ブログで次回出荷分から石けんの包装方法を変更するというお話をしましたが、
密封包装にするとこんな感じになります。

コールドプロセスで自然鹸化させてつくった石けんには
保湿性の高い天然のグリセリンがたっぷり含まれています。
それがハンドメイドソープの良さなのですが、
天然のグリセリンは空気中の水分を引き寄せてしまうという困った性質も持っています。
また香りづけにつかわれているエッセンシャルオイル(精油)の香りも空気に触れると徐々にとんでしまいます。
密封包装はこれらの問題を解消し、お客様のお手元に出荷時の品質を保った状態でお届けできるようになるのです。
ご自宅では直射日光を避けて冷暗所に保管してくださいね。
開封するときはハサミの先やカッターで筋の部分に軽く切り込みを入れていただくと簡単に剥がせますよ。
2011年06月15日
反省から学ぶ!
Emiです。
ただいまほとんどの商品が欠品しております。
名瀬の久保薬局さんの在庫も真塩と月桃が残り数個という状態です。
熟成に時間がかかるのでなかなか在庫管理が難しい面もありますが、、、
せっかくの天然成分を活かしたハンドメイドソープなので、お客様には出来たてをお届けしたいという想いがあります。
つくり過ぎると在庫期間が増えて出来たてを届けられないし、つくり足りないとお客様にご不便をお掛けしてしまいます。
生産量が増えても在庫期間が増えないのが理想です。
失敗から学びながら徐々にでもお客様にご不便をおかけすることがなくなるよう努力していきます!
とはいいながらまだまだ未熟な部分が多く反省の毎日ですが。。。
『Amami Island Bath & Body』も10月から2年目に入ります。
今後は過去の経験則を活かしながら生産計画を工夫していきたいと思います。
ところで、
“お客様に出来たてをお届けしたい”という話にからむ話題ですが、、、
現在のワックスペーパーでの包装方法から密封包装に替えようと考えています。
その理由は出来たてで出荷した商品が鮮度を保ったままお客様のお手元に届くようにしたいからです。
合成化学物質をつかわない無添加のハンドメイドソープは湿気に弱く空気に触れてしまうような簡易包装には不向きです。
今までもワックスペーパーで包む際は極力すき間ができないように心がけていましたが、天気や季節によっては僅かなすき間から湿気が入り込んでしまうという問題がありました。
久保薬局さんや工房の保管庫は空調管理されているので問題ありませんが、お買い上げいただいてからお使いになるまでの間のことも私たちが解決するべき問題です。
あと空気に触れると天然の精油の香りが徐々にとんでしまうという問題もあり。。。
お客様が封を開けられるまで出来たての状態を保つこと。
だから熟成が終わってすぐに防湿加工された包材で密封包装することにしたのです。
合成化学物質をつかって湿気に強く、香りがとびにくく、保存が効くようにしたものより品質管理には手間ヒマがかかります。
料理でも「最後のひと手間」がおいしさの秘密だったりするように、出荷前に最後の手間を惜しまないことで更にお客様に喜んでいただけるものをご提供したいなと思います。
7月の次回出荷分から密封包装でお出しいたします☆
ただいまほとんどの商品が欠品しております。
名瀬の久保薬局さんの在庫も真塩と月桃が残り数個という状態です。
熟成に時間がかかるのでなかなか在庫管理が難しい面もありますが、、、
せっかくの天然成分を活かしたハンドメイドソープなので、お客様には出来たてをお届けしたいという想いがあります。
つくり過ぎると在庫期間が増えて出来たてを届けられないし、つくり足りないとお客様にご不便をお掛けしてしまいます。
生産量が増えても在庫期間が増えないのが理想です。
失敗から学びながら徐々にでもお客様にご不便をおかけすることがなくなるよう努力していきます!
とはいいながらまだまだ未熟な部分が多く反省の毎日ですが。。。
『Amami Island Bath & Body』も10月から2年目に入ります。
今後は過去の経験則を活かしながら生産計画を工夫していきたいと思います。
ところで、
“お客様に出来たてをお届けしたい”という話にからむ話題ですが、、、
現在のワックスペーパーでの包装方法から密封包装に替えようと考えています。
その理由は出来たてで出荷した商品が鮮度を保ったままお客様のお手元に届くようにしたいからです。
合成化学物質をつかわない無添加のハンドメイドソープは湿気に弱く空気に触れてしまうような簡易包装には不向きです。
今までもワックスペーパーで包む際は極力すき間ができないように心がけていましたが、天気や季節によっては僅かなすき間から湿気が入り込んでしまうという問題がありました。
久保薬局さんや工房の保管庫は空調管理されているので問題ありませんが、お買い上げいただいてからお使いになるまでの間のことも私たちが解決するべき問題です。
あと空気に触れると天然の精油の香りが徐々にとんでしまうという問題もあり。。。
お客様が封を開けられるまで出来たての状態を保つこと。
だから熟成が終わってすぐに防湿加工された包材で密封包装することにしたのです。
合成化学物質をつかって湿気に強く、香りがとびにくく、保存が効くようにしたものより品質管理には手間ヒマがかかります。
料理でも「最後のひと手間」がおいしさの秘密だったりするように、出荷前に最後の手間を惜しまないことで更にお客様に喜んでいただけるものをご提供したいなと思います。
7月の次回出荷分から密封包装でお出しいたします☆
2011年05月06日
調香中☆
Emiです。
新しい石けんを開発するなかで好きな作業の一つが調香です♪

大好きな精油にかこまれて新しい組み合わせをさがし始めると時間をわすれて没頭してしまいます。
素材の効能や色イメージにあった精油をえらんだり、時にはひらめきや化学的アプローチから調香していくことも:)

今日は新しい石けんの香りを調香しています☆
新しい石けんを開発するなかで好きな作業の一つが調香です♪

大好きな精油にかこまれて新しい組み合わせをさがし始めると時間をわすれて没頭してしまいます。
素材の効能や色イメージにあった精油をえらんだり、時にはひらめきや化学的アプローチから調香していくことも:)

今日は新しい石けんの香りを調香しています☆
2011年05月02日
☆hugs☆ La Fonte
Emiです。
現在、ラフォンテバージョンの石けんを制作中です。
そうです。あのジェラート&カフェ『La Fonte(ラフォンテ)』さんのために石けんをつくらせていただくのです:)
ありがとう!
La Fonteがオープンする少し前にKumikoさんからお店で販売できる石けんがつくれないかといううれしい相談をいただきましてコラボバージョン制作に動きだしました。
発売時期はまだ未定ですが6月下旬頃の完成を目指して制作を進めています!
石けんのキーワードはKumikoさんが大好きな『ローズマリー』。
どんな石けんにしようかいろいろとイメージをふくらませながら試作を重ねています。
そしてコラボバージョンをつくるに当たってパッケージも特別にデザインしたものになります。
今日はパッケージができてきたので営業終了後のLa FonteにおじゃましてKumikoさんと打ち合わせをしてきました。

それがこちら!
かわいらしいLa Fonteのお店がパッケージのモチーフになっています。
そしてベンチでくつろいでいるのがうちのロゴマークになっているアカショウビンくんです。
『Amami Island Bath & Body hugs(ハグス) La Fonte』と命名させていただいた今回のコラボレーション。
私たちからのハグをたっぷり贈っています:)

またねー☆
現在、ラフォンテバージョンの石けんを制作中です。
そうです。あのジェラート&カフェ『La Fonte(ラフォンテ)』さんのために石けんをつくらせていただくのです:)
ありがとう!
La Fonteがオープンする少し前にKumikoさんからお店で販売できる石けんがつくれないかといううれしい相談をいただきましてコラボバージョン制作に動きだしました。
発売時期はまだ未定ですが6月下旬頃の完成を目指して制作を進めています!
石けんのキーワードはKumikoさんが大好きな『ローズマリー』。
どんな石けんにしようかいろいろとイメージをふくらませながら試作を重ねています。
そしてコラボバージョンをつくるに当たってパッケージも特別にデザインしたものになります。
今日はパッケージができてきたので営業終了後のLa FonteにおじゃましてKumikoさんと打ち合わせをしてきました。

それがこちら!
かわいらしいLa Fonteのお店がパッケージのモチーフになっています。
そしてベンチでくつろいでいるのがうちのロゴマークになっているアカショウビンくんです。
『Amami Island Bath & Body hugs(ハグス) La Fonte』と命名させていただいた今回のコラボレーション。
私たちからのハグをたっぷり贈っています:)

またねー☆
2011年04月30日
石けんモールド完成!
Junです。
昨年末から商品化に取り組んできた奄美の原生林で採れた完全無農薬のハチミツをたっぷり使った『ハチミツ石けん』。
うちでは全ての石けんにこのハチミツを入れていますが、新商品の『ハチミツ石けん』はその名のとおりハチミツと蜜ろうだけで作った特別な石けんです。
奄美でもなかなか手に入らない貴重なハチミツを石けんにするということで、あまりにもこだわり過ぎてかなりの時間がかかりましたがようやく納得できる石けんが完成しました。
そして特別な石けんにはカタチとパッケージもこだわります^^
Amami Island Bath & Bodyでは木製モールド(型)を使って石けんを作りますが、特別なカタチにするということはモールドも新しいものが必要になります。
そこで大工であり木工職人でもある『TAMARIN WIND』のリョウ兄にお願いして木のモールドを作ってもらうことになりました。
そして出来上がったのがこちら・・・

ジャン!!
天然素材でつくる石けん種を流し込む型なので、化学物質を含まない無垢材で仕上げてくれました。
木の調湿作用がモールドのなかで自然鹸化する石けん種の不要な水分や熱を吸って安定した熟成を促進してくれるのです。
このモールドは立てて使うのですが、蓋を閉めるとぴったりハマって隙間ができないっ!!
ヤバいです。これが職人の業ってやつですね。
リョウ兄、忙しいなか相談にのってくれてありがとうございました。
いまからさっそく使ってみますね。
昨年末から商品化に取り組んできた奄美の原生林で採れた完全無農薬のハチミツをたっぷり使った『ハチミツ石けん』。
うちでは全ての石けんにこのハチミツを入れていますが、新商品の『ハチミツ石けん』はその名のとおりハチミツと蜜ろうだけで作った特別な石けんです。
奄美でもなかなか手に入らない貴重なハチミツを石けんにするということで、あまりにもこだわり過ぎてかなりの時間がかかりましたがようやく納得できる石けんが完成しました。
そして特別な石けんにはカタチとパッケージもこだわります^^
Amami Island Bath & Bodyでは木製モールド(型)を使って石けんを作りますが、特別なカタチにするということはモールドも新しいものが必要になります。
そこで大工であり木工職人でもある『TAMARIN WIND』のリョウ兄にお願いして木のモールドを作ってもらうことになりました。
そして出来上がったのがこちら・・・

ジャン!!
天然素材でつくる石けん種を流し込む型なので、化学物質を含まない無垢材で仕上げてくれました。
木の調湿作用がモールドのなかで自然鹸化する石けん種の不要な水分や熱を吸って安定した熟成を促進してくれるのです。
このモールドは立てて使うのですが、蓋を閉めるとぴったりハマって隙間ができないっ!!
ヤバいです。これが職人の業ってやつですね。
リョウ兄、忙しいなか相談にのってくれてありがとうございました。
いまからさっそく使ってみますね。
2011年04月22日
奄美たんかん石けん発売☆
Emiです。
ただいまいくつかの石けんが売り切れとなっておりまして大変ご迷惑をおかけしております。
がんばって増産中&熟成中です!
5月中にはラインアップが復活しますのでもうしばらく待っていてくださいね。
そしてお待たせいたしました!

本日よりついにたんかん石けんが発売になりました:)
ブログでも商品開発中の様子(試作品作り)をちょこちょこと紹介してきました。
たんかん石けんの香りづけ、色づけ、たんかんのフレッシュなエキスの抽出法などこだわりにこだわってとてもよい石けんができあがりました。
たんかん大好きなみなさん。
たんかんはじめましてのみなさん。
奄美の太陽をいっぱいに浴びて丹精こめてつくられたビタミンたっぷりのたんかんで作った石けんです。
心も肌も元気に健やかにしてくれます。
たんかん石けんの詳しい情報はこちらからどうぞ☆
名瀬の久保薬局さんには明日の夕方頃から店頭に並ぶ予定です^^
どうぞお試しくださいね☆
ただいまいくつかの石けんが売り切れとなっておりまして大変ご迷惑をおかけしております。
がんばって増産中&熟成中です!
5月中にはラインアップが復活しますのでもうしばらく待っていてくださいね。
そしてお待たせいたしました!

本日よりついにたんかん石けんが発売になりました:)
ブログでも商品開発中の様子(試作品作り)をちょこちょこと紹介してきました。
たんかん石けんの香りづけ、色づけ、たんかんのフレッシュなエキスの抽出法などこだわりにこだわってとてもよい石けんができあがりました。
たんかん大好きなみなさん。
たんかんはじめましてのみなさん。
奄美の太陽をいっぱいに浴びて丹精こめてつくられたビタミンたっぷりのたんかんで作った石けんです。
心も肌も元気に健やかにしてくれます。
たんかん石けんの詳しい情報はこちらからどうぞ☆
名瀬の久保薬局さんには明日の夕方頃から店頭に並ぶ予定です^^
どうぞお試しくださいね☆
2011年03月09日
奄美たんかん石けん型だし!

保温庫からでてきたフレッシュな『たんかん石けん』。
ジューシーでおいしそうな香りがあたり一面に広がってきます☆
このあと4週間以上の熟成が待っています。
熱を加えずじっくりゆっくり自然熟成を行うことで石けん内に天然グリセリンが生成されて、
天然保湿成分たっぷりでマイルドな石けんができあがるのです:)
Emiでした☆
2011年03月07日
奄美たんかん石けん仕込み開始!
Emiです。
奄美たんかん石けん、ついに商品版の仕込みを開始いたしました:)

初めての試作品を作り始めてから数ヶ月を要しましたが、
奄美の太陽をサンサンに浴びた『たんかん』のビタミン・香り・色彩を大事に石けんに閉じ込めて、、、
たんかんの爽やかな元気やパワーをたくさんの人に届けられるような、、、
そんな奄美たんかん石けんがついにできあがりました!(σ゜∀゜)σ
柑橘系のエッセンシャルオイルもたっぷり配合し
すっきりした洗い上がりそれでいてもちもちの気持ちのいい使い心地です!
気持ちがちょこっと沈んだ時や、心や体が栄養を必要としている時、
大地と太陽の元気をもらえるようにぜひ使ってみてほしいなっと思います☆
発売は4月上旬頃の予定です。
楽しみに待っててくださいね♪
奄美たんかん石けん、ついに商品版の仕込みを開始いたしました:)

初めての試作品を作り始めてから数ヶ月を要しましたが、
奄美の太陽をサンサンに浴びた『たんかん』のビタミン・香り・色彩を大事に石けんに閉じ込めて、、、
たんかんの爽やかな元気やパワーをたくさんの人に届けられるような、、、
そんな奄美たんかん石けんがついにできあがりました!(σ゜∀゜)σ
柑橘系のエッセンシャルオイルもたっぷり配合し
すっきりした洗い上がりそれでいてもちもちの気持ちのいい使い心地です!
気持ちがちょこっと沈んだ時や、心や体が栄養を必要としている時、
大地と太陽の元気をもらえるようにぜひ使ってみてほしいなっと思います☆
発売は4月上旬頃の予定です。
楽しみに待っててくださいね♪
2011年02月22日
続④・緋寒桜の塩漬け
Emiです。
一晩食品乾燥機にかけた緋寒桜。
正確に言うと12時間ほどかけました。

カラっと乾いています。
乾燥させ過ぎちゃったかな。
たぶん、、、
なぜなら、、、

Oh-no! くっついてしまっている子たちが…
12時間は多かった。
ここでの陰干しはもしかしたら省いてもいい行程かもしれないなぁ。
もしくは、まだしっとりしている段階で乾燥をやめるといいかもしれません。
気をとりなおして:)
塩漬けに入ります。
今回は塩の粒の大きいさんご塩を使ってみたいと思います。

かわいいです。とってもかわいいです。
お湯に浮かべてみるとこーんな感じ♪

桜餅のあのやさしい香りが漂います☆
ちなみに桜の塩漬け作りの一番始めの塩をいれてあがってきた水の香りはJunいわくチェリーコークの匂いだそうです。
言われてみるとそんな感じも:)
この桜の塩漬けでまずは『緋寒桜のバスソルト』を作ってみます♪
バスタブにゆったりゆらぎ浮かぶ桜の花びらたち。
癒されそう♪(* ̄ー ̄)v
一晩食品乾燥機にかけた緋寒桜。
正確に言うと12時間ほどかけました。

カラっと乾いています。
乾燥させ過ぎちゃったかな。
たぶん、、、
なぜなら、、、

Oh-no! くっついてしまっている子たちが…
12時間は多かった。
ここでの陰干しはもしかしたら省いてもいい行程かもしれないなぁ。
もしくは、まだしっとりしている段階で乾燥をやめるといいかもしれません。
気をとりなおして:)
塩漬けに入ります。
今回は塩の粒の大きいさんご塩を使ってみたいと思います。

かわいいです。とってもかわいいです。
お湯に浮かべてみるとこーんな感じ♪

桜餅のあのやさしい香りが漂います☆
ちなみに桜の塩漬け作りの一番始めの塩をいれてあがってきた水の香りはJunいわくチェリーコークの匂いだそうです。
言われてみるとそんな感じも:)
この桜の塩漬けでまずは『緋寒桜のバスソルト』を作ってみます♪
バスタブにゆったりゆらぎ浮かぶ桜の花びらたち。
癒されそう♪(* ̄ー ̄)v
2011年02月21日
続③・緋寒桜の塩漬け
Emiです。
桜を白梅酢につけてから一週間以上がたちました^ー^
色はこーんなに鮮やかに。かわいいっ

ここから3日ほど桜の花を陰干しするそうです。
その後はまだしっとりした状態で塩づけに。
私は食品乾燥機をつかって乾かしていきたいと思います☆

薄い桜ピンクも濃い桜ピンクもどちらも綺麗に鮮やかになっていました。
奄美の緋寒桜をイメージできるのはやっぱり濃いピンクかな!
さて今回ジップロックの中で花びらが取れてしまったりとダメージを受けてしまった桜の花たちもいました。
とっても繊細な花びら次回はもうちょっと違う方法でトライですね。
そして残った白梅酢の桜汁はこーんなにも綺麗に色づきました。

何に使おうかこちらも今からとっても楽しみです。
話はそれますが、
青い空にピンクの花が咲いているのを眺めていると、学生の頃ゴッホ展でみた『アーモンドの花』という絵を思い出します。
空と花と木の色のコントラストがなんとも言えず、とってもやさしい気持ちにさせてくれる愛情のあふれる絵だったななんて。

またいつかみれる機会がきますようにっ
奄美の緋寒桜も葉桜が多くなってきました。
いまのうちにいっぱいみておこう:)
桜を白梅酢につけてから一週間以上がたちました^ー^
色はこーんなに鮮やかに。かわいいっ

ここから3日ほど桜の花を陰干しするそうです。
その後はまだしっとりした状態で塩づけに。
私は食品乾燥機をつかって乾かしていきたいと思います☆

薄い桜ピンクも濃い桜ピンクもどちらも綺麗に鮮やかになっていました。
奄美の緋寒桜をイメージできるのはやっぱり濃いピンクかな!
さて今回ジップロックの中で花びらが取れてしまったりとダメージを受けてしまった桜の花たちもいました。
とっても繊細な花びら次回はもうちょっと違う方法でトライですね。
そして残った白梅酢の桜汁はこーんなにも綺麗に色づきました。

何に使おうかこちらも今からとっても楽しみです。
話はそれますが、
青い空にピンクの花が咲いているのを眺めていると、学生の頃ゴッホ展でみた『アーモンドの花』という絵を思い出します。
空と花と木の色のコントラストがなんとも言えず、とってもやさしい気持ちにさせてくれる愛情のあふれる絵だったななんて。

またいつかみれる機会がきますようにっ
奄美の緋寒桜も葉桜が多くなってきました。
いまのうちにいっぱいみておこう:)
2011年02月16日
たんかん撮影
Junです。
今日はたんかんの写真撮りに行きました。
当店のショッピングサイトに新しく追加する『たんかん石けん』のページに使う写真素材を集めるためです。

ぽかぽか陽気のなか、雄大な山の景色を眺めながら本茶峠を越えて知人のたんかん畑へ。
うれしいことに、2月に入ってからどんどん暖かくなって最近は半袖でいる時間が増えてきました。
そしてもうひとつうれしいことに、奄美にくるまで毎年悩まされていた花粉症の症状がまったく出なくなったんです。
いつもなら1月終わりから症状が出始めるのが2月に入っても兆候がなく「もしや。。。」と期待を持ち始め、、、
毎年確実に重症化する2月中旬を過ぎてもまだ平気。
今年は症状が出ないと確信しました。
ぽかぽか陽気&花粉症から解放されたとなれば窓全開の強気ドライブです。

去年までは注射をうったり1月終わりから5月始めまでは毎日薬を飲んで外出時は必ずマスク装着が基本だったので、この時期に車の窓をあけて季節を感じながら自然のなかを走ることができてむる最高でした^^
本茶峠を越えてすこし走るとたんかん畑へ到着。

いっぱい写真を撮らせていただきました。
いつも石けんの材料にと大量にたんかんを提供していただき本当に感謝×感謝です。
石けんができたら一番に持っていきますねー。

木に登るLouis。

落ちました。。。でもあまり泣きません。
まりはがは強いですね!
今日はたんかんの写真撮りに行きました。
当店のショッピングサイトに新しく追加する『たんかん石けん』のページに使う写真素材を集めるためです。

ぽかぽか陽気のなか、雄大な山の景色を眺めながら本茶峠を越えて知人のたんかん畑へ。
うれしいことに、2月に入ってからどんどん暖かくなって最近は半袖でいる時間が増えてきました。
そしてもうひとつうれしいことに、奄美にくるまで毎年悩まされていた花粉症の症状がまったく出なくなったんです。
いつもなら1月終わりから症状が出始めるのが2月に入っても兆候がなく「もしや。。。」と期待を持ち始め、、、
毎年確実に重症化する2月中旬を過ぎてもまだ平気。
今年は症状が出ないと確信しました。
ぽかぽか陽気&花粉症から解放されたとなれば窓全開の強気ドライブです。

去年までは注射をうったり1月終わりから5月始めまでは毎日薬を飲んで外出時は必ずマスク装着が基本だったので、この時期に車の窓をあけて季節を感じながら自然のなかを走ることができてむる最高でした^^
本茶峠を越えてすこし走るとたんかん畑へ到着。

いっぱい写真を撮らせていただきました。
いつも石けんの材料にと大量にたんかんを提供していただき本当に感謝×感謝です。
石けんができたら一番に持っていきますねー。

木に登るLouis。

落ちました。。。でもあまり泣きません。
まりはがは強いですね!
2011年02月14日
続②・緋寒桜の塩漬け
Emiです。
中間報告!
緋寒桜の塩漬け2日前くらいから色が鮮やかになってきました!

この画像でみえるかなぁ?
白梅酢もすっかり濃いピンク色に色づいています♪
このままあと2日3日置いて違いをみていきたいと思います☆
Happy Valentines!!
中間報告!
緋寒桜の塩漬け2日前くらいから色が鮮やかになってきました!

この画像でみえるかなぁ?
白梅酢もすっかり濃いピンク色に色づいています♪
このままあと2日3日置いて違いをみていきたいと思います☆
Happy Valentines!!