しーまブログ ビューティー・健康奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年02月10日

続・緋寒桜の塩漬け

Emiです。

さてさて桜を塩につけてから2日がたちました。

途中きちんと均等につかっているかなぁとチェックしながら過してみました。(どうやらあまり均等ではなかった感じが…)

水がでてきていますね:)



しかしよぉーくみるとところどころ若干茶色っぽく見える箇所もある(T-T)

たぶんここの段階で茶色く変色していてはいけないはず。

うーん。塩をもっと丁寧になじませるべきだったか。

あるいはジップロックの中ではあまり均等に桜を並べられなかったか⇒重しも均等にかからなかったか。

などなどなど原因として思い当たることは色々ありながらも…


とにかく続きをやってみよう!

キッチンペーパーでそっとそっと桜からでた水をふきとっていきます。

桜が浸かるまで水がでるとよいそうですよ。



あーみえてくる塩の固まりが…(次回はもっとうまくやろう!と心にきめつつ)

ここに白梅酢をいれます♪



白梅酢は梅を塩漬けにしたときにあがってくる水のことで梅干し屋さんなどで売っています。

とってもおいしいお酢ですお試しあれ☆

桜の重量100gに対して白梅酢大さじ3入れるといいそうです。

それを参考にしつつ気持ち少し多めに入れてみました。

白梅酢を入れた直後の画像。



隣に水に入っているのは同日採取した同じ桜の花びらです。

白梅酢を入れてしばらくすると鮮やかな色になるそうです。

1時間たってもあまり変化がありませんね。



塩を入れた後からずっとほんわりほんわり桜の香りが広がっています。

桜の香りっていいなぁ。

かるく重しをしてこのまま2日以上まちまーす。

どうなるかなっ  


Posted by Amami Island Bath & Body at 21:12Comments(2)仕事ネタ

2011年02月09日

緋寒桜の塩漬け

Emiです。

新しい石けんのアイデアが生まれたので、桜の塩漬けにトライしてみることにしました:)

うまくできるかな!


緋寒桜は奄美に咲く色の濃い桜です。

とってもかわいらしく本土で咲く染井吉野とはまた違った味わいがあります。

塩漬けには7分咲きの桜がよいそうです。



とってきた緋寒桜を水でよーく洗います。



薄めの色の桜や濃い色の桜、たくさんの桜色があったのでどう仕上がるのか実験的要素もふくめて色々な桜色を採取してみました。


ペーパータオルでよく水気をふきとり枝に花が2つ付くように切り分けていくそうです。

1つのものや2つのもの3つのものなどに切り分けてみました。

桜の塩漬けは花びらの多い八重桜でつくるのが主だそうです。

花びらが5枚の緋寒桜ではボリュームがでないかもしれないのでここでも実験です。



こうみてみると7分咲きよりももう少し咲いている気がするなぁ。

どうなるかな!

桜の重量の30%~40%程度の塩をなじませます。

もちろん奄美の真塩(マシュ)を使います!

私はジップロックに入れてやってみました。



それに桜の重量の2倍の重しをのせて水があがってくるまで2日以上待ちます!

Can't wait!  。('-'。)(。'-')。ワクワク  


Posted by Amami Island Bath & Body at 12:32Comments(0)仕事ネタ

2011年02月03日

続々・マーブル☆マーブル

Emiです。

前回型入れした試作たんかん石けん。

今回はすぐにカットして中を確認したい衝動をぐっと1日こらえました。

(前回あまりにもやわらかい状態でカットしちゃった反省!face03

オレンジ&ホワイトマーブルバージョン、ついに登場です♪

タラーン♪




どうでしょう どうでしょう

オレンジ&ホワイトのコントラストに途中色が混ざり合い やまぶき色ものぞいている☆

たんかんピールの濃いオレンジのつぶつぶもちらばり、私がイメージしていたたんかん石けんにかなり近づきました☆

この後、色やマーブルの出しかたのアジャストはするものの大きな方向性は決まりました!

爽やかなオレンジシトラスの香りです。



心と体に元気を運んでくる石けんになりますようにっ  


Posted by Amami Island Bath & Body at 23:59Comments(0)仕事ネタ

2011年02月01日

続・マーブル☆マーブル

こんにちは、Emiです。

試作たんかん石けん作りはまだまだ続いております!

柑橘系の精油はとってもフレッシュで心も元気にしてくれます。

ただ香りが飛びやすいのが気を使うところです。

今回の試作石けんではその精油の香りが残るようにすこし改良を加えました。

そしてそして課題の色づけです♪

今回の試作バージョンはオレンジ&ホワイトマーブル。



おっと期待をさせてくれるいでたちではありませんか!

アップ姿も。



YE━━━━━━ d(゜∀゜)b ━━━━━━S!!

おいしそうっ☆

色は型入れした直後と後では異なってきます。

明日の型だし&カットがドキドキです。

石けんくん”See you tomorrow!"  


Posted by Amami Island Bath & Body at 18:33Comments(0)仕事ネタ

2011年01月27日

マーブル☆マーブル

Emiです。



型出ししたての試作たんかん石けんです。

石けんの上がボコボコしてるのは中のマーブルの様子が見たくて

まだ少しやわらかめのところをカットカットしちゃったから!



あれあれーっ イメージしていたマーブルになってなーい!!ヽ( ̄д ̄;)ノ( ̄Д ̄;)

マーブル作りに入るタイミングがちょっと遅かったなぁ。

次回作はもう少しゆるい状態の生地で入れないとだ。


この薄いオレンジの方の生地はたんかんをまるごと抽出したエキスそのままの色です。

石けんに入れる素材によっては石けんにする段階で色が変化したり残らないものが多いなか、たんかんはとっても綺麗な色がでてうれしいなぁ。


んんんー (・・*)。。oO(イメージの中のたんかん石けん) もうちょいなんだなぁ。

『白とオレンジのマーブル』たんかん石けんに期待をよせつつ、、、

試作はつづく!  


Posted by Amami Island Bath & Body at 20:44Comments(0)仕事ネタ

2011年01月26日

商品開発中☆

Emiです。

ただいまいろいろな商品を開発中☆

商品開発をするとき私はまず商品イメージ図の絵を描きます。

そこからたくさんのステップが!

素材の質感、効能を最大限にいかした素材エキスの抽出法を考えたり、素材の効能・香りにあった色づけや天然の精油を使った香り付けを考えたり、とても楽しい時間です。

商品開発の段階でいくつもの試作品をつくっていきます☆

これだ!

というものができるまで作り続けます。(我が家は試作品の山でいっぱいです!!)

香りづけはとっても複雑な作業です。

いろいろな精油をブレンドしながらイメージする香りに仕上げていきます!

精油の夢もよくみます^ー^

夢で答えがみつかることもあります♪

こんなときはツーステップツーステップで廊下を駆け回ります。

とてもあやしいです。

香りのブレンドについてはまたいつかくわしく書きたいなっと思います。

さてさて

今まっただ中をいっているのは『奄美たんかん石けん』と『奄美はちみつ石けん』!



奄美たんかん石けんは商品開発の最終段階に入っています。

香りも決まりただいま色づけ段階で検討中です。

季節限定のたんかん石けんははじめからマーブルだと決めていました☆

マーブルの色をあーでもないこーでもないとチャレンジ中。

今日仕込んだのはツートーンの薄いオレンジと濃いめのオレンジ色。

濃いめのオレンジのたねにはたんかんの皮を乾燥させて粉末化させたたんかんピールパウダーも入れてスクラブ効果のある石けんにしてみました。

仕込み中の写真を撮り忘れてしまい残念!

明日型だしした所を撮ってみたいと思います。

どうなるかな?

明日はホワイトとオレンジでのマーブルを仕込みたいと思います。

(ちなみにたんかんとはオレンジとポンカンの自然交配によってできたオレンジの一種で香り高くとっても甘くジューシーな奄美の特産品です。一年に一度2月になるとっておきのたんかん一度食べてみてください!ちなみに今年は当たり年で数こそはおおくないけれどとっても甘いのだそう)  


Posted by Amami Island Bath & Body at 21:16Comments(0)仕事ネタ

2011年01月23日

写真撮影

Junです。

今日はキレイな青空が広がりぽかぽか陽気の一日でした。

ここ数日、新しい商品写真を撮るために天候をうかがっていたので「今日だ!」ということで撮影にでかけました。



向かった先は打田原ビーチ。

奄美には白いさらさらサンドのビーチもあれば、ここのようにサンゴでびっしり敷き詰められたビーチもあります。

寝転がるとひんやりしてとっても気持ちいいよ!

それと真塩石けんに使っている真塩はここの場所の海水を煮詰めてつくっています。

煮詰める以外に余計な手を加えない完全な自然塩の味は最高!

島で採れた新鮮肉厚のシイタケを炭火で炙って真塩を少々ふりかけて食べると特急で天国へ行けますよ。

話がすこし脱線しましたが、、、



写真に撮るとこんな感じ。

近日中に商品写真アップします!  


Posted by Amami Island Bath & Body at 20:50Comments(0)仕事ネタ

2010年12月30日

仕事納め

Emiです。

本日から発送&問合せ業務はお休みに入らせていただいておりますが、今日は仕込み作業の仕事納めでした。

年内最後の仕込みは青パパイヤ石けん!



この子は保温庫で年越しです♪

仕事納めのあとは息つく暇もなく家族で門松づくり。

なんとかお正月を迎える雰囲気になりました☆  


Posted by Amami Island Bath & Body at 22:28Comments(2)仕事ネタ

2010年12月27日

たんかん石けん試作中♪

Emiです。

毎年2~3月は奄美特産の「たんかん」の季節です。

Amami Island Bath & Bodyでは季節限定商品として『たんかん石けん』の販売を予定しています。

ただいま試作をはじめておりまして、、、



まだたんかんがないのでテスト的に奄美産のライムをつかってピール(果皮)を乾燥させているところです。

さて何に使うでしょう?

どんな石けんになるか楽しみにしててくださいね~♪  


Posted by Amami Island Bath & Body at 23:48Comments(0)仕事ネタ

2010年12月23日

青パパイヤ収穫

Junです。

今日は青パパイヤの収穫にいきました。



見渡す限りのパパイヤジャングル。

奥のほうも全部パパイヤ。



収穫するのは15~20cmくらいの青パパイヤ。

これぐらいの大きさのものがパパイン酵素をたっぷり含んでいます。



おじにパパイヤの講義を受けてます。



ちゃっかり完熟パパイヤをもらってご満悦のJuno。

たくさん採ってきました\(^^\)(/^^)/

これから仕込みです。  


Posted by Amami Island Bath & Body at 18:44Comments(0)仕事ネタ

2010年12月21日

奄美大島産の原生林はちみつ

Junです。

待ちに待った奄美大島産のはちみつが手に入りました!

奄美大島唯一の養蜂家であるTさんがこだわり抜いてつくってくれた亜熱帯原生林のはちみつです。

これがハンパではない。

はちみつの生産量を増やすために日本ミツバチより体の大きな西洋ミツバチをつかう養蜂家が多いなか、奄美固有種の日本ミツバチをつかっているのではちみつの生産量が極めて少ない。

原生林に生息する多種多様な亜熱帯の花々からミツバチに蜜を集めさせるので栄養価が非常に高く完全無農薬である。

ミツバチに蜜を集めさせる場所(ミツバチの行動範囲は概ね2~3km四方)で農薬が使われていたらそこでアウト。だから無農薬のはちみつをつくることは極めて難しい。

はちみつは糖度が78度以上ないと発酵して保存できなくなってしまうので高価な国産はちみつでも糖度を上げるために水飴を加えたり煮詰めたりされているものが多いが、このはちみつは何もしなくても糖度が83度もある純度100パーセントの正真正銘のはちみつである。

味はもうめちゃめちゃやばい。

とっても奥深い複雑な甘み。今までおいしいと思っていた他の国産はちみつがガムシロップにしか感じなくなってしまったほど深い味わい。

10種類のビタミン類、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、10種類の有機酸、ポリフェノールや若返り効果があるパロチンなど150種類以上の栄養成分。

こんな究極のはちみつを日本でほかにつくれる場所あるのかな。

しかも、、、

驚くことにこの方の本業は養蜂ではなくフルーツ農園をされていて、独学で糖度19度のパッションフルーツをつくってしまったすごい人なのです。

マンゴーの最高級品でも糖度15~17度程度だというから驚きの甘さですよね。

「だれもがやっているやり方で作っても、ふつうの作物しかできない。」

そこまでは誰でも考える。

でも誰もが思いつかないことを成し遂げるには、モノづくり(向上心と探求心と想像力)を地道に続ける根気強さが必要。

Tさんはまさに何事に対しても創意工夫の達人だ。

「ホントに良いモノは市場に出ないんだよ。その前に直接売れちゃうから。」

という一言に思わず鳥肌が立った。

良いモノをつくっているというプライドと自信を感じた。

Tさんが心血を注いだ努力の結晶を託された気持ちになった。

モノづくりはつまりバトンをつなぐこと。

Tさんからもらったバトンを最高のカタチにして消費者にバトンをつなげないと!


『奄美はちみつ石けん』


つくります。  


Posted by Amami Island Bath & Body at 11:41Comments(1)仕事ネタ

2010年12月09日

続・ドラゴンフルーツ石けん

こんにちは!Emiです。

奄美もだんだん寒くなってきました~

奄美に飛行機に乗ってたどり着いた人たちは日中Tシャツで過しちゃうみたいですが…

奄美に住んでいると暖かさにはなれてしまうもので私はちょっとでも寒いとすかさずパーカー!

今は主人に笑われながらももこもこパーカーを着ています。

今日はドラゴンフルーツ石けんの型だししたての風景とカットしている所を紹介しちゃいます。

ブラウザーによっても微妙に色合いが違ってみえるかもしれないですね。

紫がかったピンクです。



これからこのロングバーをひとつひとつの石けんの大きさにカットしていきます。っっんんんーいい香り。



こーんな風に手作業でカットしています。



これから熟成にむかう石けんたち。かわいいでしょうー

甘くってほんのり甘酸っぱい香りがしています。

おいしそう☆  


Posted by Amami Island Bath & Body at 15:18Comments(0)仕事ネタ

2010年12月05日

ドラゴンフルーツ石けん

ドラゴンフルーツ石けん仕込み中!

甘くてほのかーに酸味があっておいしいドラゴンフルーツ。

サボテン科のこの植物はアルプミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2・B3、ビタミンCなどの豊富な栄養素を含んでいます。

期待できる効果や効能もいっぱい

そのなかでも肌のはりを出す効果や皮膚のしみ黒ずみを防止する効果などが私のおすすめポイント☆

そしてなによりステキなのはドラゴンフルーツの葉肉。アロエにとても効能が似ていてやけどや日焼けをした患部にぬると熱や赤み腫れをとってくれます。

石けんにするともっちりとしたなんともいえない石けんができるんです。私はすっかりやみつきに:)



うちではレッドドラゴンフルーツの果実、果皮を使います☆



ミネラル豊富な“ローズクレイ”も入れてピンクの石けんに仕上げていきます!

“ローズクレイ”はミネラルを大量に含み、疲れやストレスがたまった肌や乾燥が気になる肌の状態をやさしく整えてくれるんですよ。



石けん作り中の様子。エッセンシャルオイルも入れて石けん生地がとってもよい香りに~♪

石けんは熟成を終えて4週間後にできあがります。楽しみに待っていてくださーい。

Emi  


Posted by Amami Island Bath & Body at 15:18Comments(0)仕事ネタ

2010年11月04日

石けんの型出し

Emiです。

石けんの作り方をよく人にきかれます。気になりますよね:)

くわしくはいづれブログでも紹介しますね!


石けん作りの行程の一つに『型入れ』というのがあります。

石けんの生地を型にいれていわゆる固形石けんとして固める作業をするのです。


ここで私のお気に入りの木製モールド(型)の登場です。


型にはいろいろな種類があります。木製の他にもアクリル製モールド、紙製モールド、シリコン製モールドなどなど。それぞれに利点もあり欠点などもあります。色々試してきましたが私は木製モールドが好きです。


木製モールドは石けんの種の温度や湿度を適度に保つため、石けん化(鹸化)の化学反応がいい具合で行われ、とてもナチュラルでやさしい使い心地の石けんに仕上がるのです!(石けん作りをされている方はぜひお試しを!)


さてさて型入れした後はもちろん型だしです。




型入れ後24時間保温し、次の行程が『型だし』になります。

写真は『型だし』直後の真塩石けんです。長いバーでしょう!


型出し後はこのバーを20個(商品サイズ)にカットするのですが、工房の中が石けんの芳香に包まれ何ともいえず癒されます。


カット&アロマ カット&アロマです!


実験の次に私が好きな作業です^^  


Posted by Amami Island Bath & Body at 21:20Comments(0)仕事ネタ

2010年10月29日

月桃博士に出会う

今日は奄美大島出身で長年「月桃」の研究をしている某有名大学の教授にお会いすることができました。



月桃は殺菌作用や防虫作用があることは広く知られていると思いますが、近年の研究によって月桃のエキスにはコラーゲンを分解する「コラゲナーゼ(活性酸素)」の働きを抑制したり、コラーゲンの産生能力を促進する働きがあることがわかってきました。

ズバリ、アンチエイジングに最適というワケです。

そんな月桃から抽出できる精油は100kgの葉から100mlしかとれない貴重なもので1グラム当たり2,000円以上するとてつもなく高価なもの。

完全にセレブ御用達状態で工業利用という観点で考えると現実的とは言えません。

ですが、その先生は今までにないやり方で低廉に月桃のエキスを水に抽出する方法を確立し、その抽出法で特許も取られているのです。

ス、スゴイ!!

ことはわんにもわかるけど、とぅじと先生の会話は何のことかさっぱり・・・

とぅじは月桃のエキスをオイルに抽出する方法にいろいろと工夫を重ねていて、更に石けん作りに使用する水を先生の月桃水に置き換えたら、、、

(妄想が暴走)

「とりあえず一升瓶であげるから使ってみて」と言われ、「先生、あざすっ!」

でも一升瓶って・・・

先生さすがです、それって黒糖焼酎の空き瓶ですよね^^  


Posted by Amami Island Bath & Body at 18:02Comments(2)仕事ネタ

2010年10月23日

冬モデル!

Emiです。みなさんこんばんは。

奄美の大雨あちらこちらで大変な状況です。みんながんばっています。
友達、親戚などからも心配してたくさんの電話やメールをいただきました。本当にありがとう!
このまま雨が小康状態を保ってくれて、特に復興を待つ人たちがたくさんいる地域ですこしでもはやく通常の状態を過ごせるようになるといいなと祈っています。作業にあたっているたくさんの人たちもどうか怪我しませんように。

さてさてただいま私は冬の乾燥時期にむけて保湿成分をより含んだ商品を開発中!
写真はシアバター入り石けん製作中のようす。石けん生地をぐるぐる。



シアバターはクリーミーな泡立ちと肌へのコンディショニング効果を与えてくれます!しかし石けんに入れすぎると洗い上がりのすっきり感が減ってべたついて感じることも。

洗い上がりはすっきりだけどしっとりすべすべをめざしてシアバターのベストな入れ方、配合比を研究中!実験好きなわたしにはたまらないです:)
  


Posted by Amami Island Bath & Body at 23:55Comments(0)仕事ネタ

2010年10月18日

出荷準備

こんにちは、Junです。

わきゃの一日は商品の出荷準備からはじまります。

箱の組み立て、石けんの包装、そして箱詰め。

出荷直前まで商品の状態を把握しておきたいので事前包装はやらないことにしています。



写真は箱に入って出荷を待つ“くわんきゃ”の雄姿です^^

ひとりでも多くの人に喜んでもらえるといいな。  


Posted by Amami Island Bath & Body at 10:08Comments(0)仕事ネタ